この前可愛らしい姿で幼稚園に入学したのに、気づけばもう卒園。子供以上に幼稚園で過ごした3年間に思いをつのらせている親御さんも多いのではないでしょうか。
幼稚園の後はいよいよ小学生です。子供達のあたらしい生活がより良いものになるよう親が事前から準備をしてあげるのも大切です。
この記事でわかる事
- 入学準備で必要なもの
- 準備する時の注意点
小学校の入学準備~必要なものと費用
入学式がある4月までに揃えておくべき必要な物とその費用についてまとめてみました。
また気合をいれすぎてあまり早くから準備をしない事です。なぜなら学校が用意してくれるものや、中には学校指定の物を購入する必要があるりますが、年を明けると学校説明会があるので、その後でも十分間に合います。
学校が準備してくれる物
この投稿をInstagramで見る
学校が準備してくれるものは学校によって異なります。
例)
道具箱
学習ノート
教科書
防犯ブザー
・・・など
道具箱や学習ノートは学校側が支給してくれるケースもあるので焦って準備をする必要はありません。
また最近はランドセルに防犯ブザーをつける子供が多いようです。その防犯ブザーも学校やPTAが準備してくれることもあります。
家庭で準備するもの
この投稿をInstagramで見る
その他に家庭で準備しないといけない物も多くあります。
例)
道具箱の中身
ランドセル
手提げ袋上履き
上履き袋
給食袋
ランチョンマット
筆箱
鉛筆
・・・など
その中で一番高額な物がランドセルです。ランドセルの平均購入額は5万円です。
ランドセルは年長さんの春くらいから検討し秋ごろにはすでに持っている家庭が多いと思います。早めに購入をしないと人気な物は売り切れてしまう事もあるようです。
ランドセルに関しては早めに対応すると良いですね。
次に文房具です。なかにはキャラクター物は禁止している学校もあります。その点も説明会で確認しておくべきです。
一つ一つが安い文房具でも全部そろえるとなると、5000円は程度はします。他にも体操服や上履きに上履き袋の用意も必要です。
体操服は学校が指定している物を購入するところもあります。体操服の上下に赤白帽子を含めると合計約3000円程度です。
しかしそれに体操服を入れる巾着や手提げ袋などもいれるとやはり5000円近くは必要になります。
入学準備を100均で揃えるのは注意
値段をおさえるためにも100円均一を上手に使うのも一つの手です。
しかし全て100円均一で揃えるのは危険です。100円均一は値段は安いですが、品物によっては質が良くないものもあります。
入学で必要な
①レッスンバッグ
②体操服袋
③上靴袋
全部買おうと思ったら6700円くらいで、100均で買えないか?100均じゃなくてももう少し安いのを買うか?それとも作るか?とか迷っている間に、6700円分の時間は過ぎたようです。— 翠香 (@0vKk9YkE2qHHUpI) January 19, 2021
鉛筆の芯がすぐ折れる、色鉛筆の色が出ないなどで新しい物を購入してとなるとまた費用がかかってしまいます。100円均一は物を見て上手に使っていきたいですね。
ちょっと思うところがあり、先の入学準備について調べたんだけど、1年がかりでするらしく、そこまで早くもない。文房具は調べるほど100均じゃなくてコレを使わせたいってのが出てきたし、いろいろ目星を付けておくのはブロガーとしてもネタ探しになり良い。#ブログ書け #ブログ初心者
— 結衣@雑記ブログ、楽天経済圏特化ブログ運営中 (@yui_201912) January 6, 2021
学習環境の整え方
もう一つ小学校の準備で大切なのは子供の準備です。子供の学習環境や生活リズムを整えておくことも大切です。
教科書、ノートを置く場所
この投稿をInstagramで見る
教科書やノートを置く場所は、カラーボックスをうまく活用したりラックを用意したりと方法は多々あります。
置き場所は子供の年齢に応じて変化していくと良いでしょう。最初は一緒に準備をし、忘れ物をしない事を定着させるためにも親が見える範囲に置くと良いです。
勉強する場所
この投稿をInstagramで見る
小学生にもなると家庭学習をする機会が増えていきます。
最近ではリビングで勉強をする子が多いようです。リビング学習は子供の集中力を高めます。部屋では中々進まない宿題も親が見ていると思うと、集中力をもって取り組むことが出来ます。
ランドセルを置く場所
この投稿をInstagramで見る
ランドセルを置く場所も重要です。
6年間使うものですから親としては大切に使ってほしいですね。ラックを活用したりと置き場を作りそこに毎日置くよう定着させましょう。また教科書等の置き場の近くに作ってあげると、明日の準備も行いやすくておすすめです。
初めから子供一人に任せられない!ママと二人三脚
4月に小学生になったからといってすぐに全てを出来る子供はいません。
まずは親がサポートしてあげましょう。大切なことは子供が楽しく小学校に通える事です。今までとは違う生活環境に子供も戸惑っているはずです。
この時期は特に子供の事をよく見てあげてサポートしてあげると子供も安心して小学校を楽しむことができます。
またどうしてうちの子は出来ないのだろうと思う事もあると思います。子育てはその思いの連続です。自分の子供を信じて、焦らずサポートしてあげることが大切です。
小学校入学準備は説明会後でOK!100均以外の選択も
子供の新生活の為にと張り切ってしまう事もあると思いますが、準備は入学説明会の後で大丈夫です。
入学準備で再度必要な物と学校が用意してくれる物をしっかり把握し、それから準備をスタートしても間に合います。また節約の為と100円均一ばかり使うのは禁物です。
質が良く長持ちするもの、そしてなるべく安い物はどこで売っているのかご近所のママ友と情報交換してみるのも良いです。
子供が楽しい小学校生活を送れるようまずはスタート地点を親としてしっかりサポートしてあげたいですね。