子育て中に資格取得するのは難しい?無理?と思っていませんか?
資格取得するなら20代、30代、40代だとメリットはいつがベスト?
そんな事で悩んでいる主婦の方のために!主婦だからこそ資格を取るメリットや年代別のメリットとデメリットを解説していきます!
主婦が資格を取るメリットは?
子育てをしながら資格を取るのは難しいと感じていませんか?
朝早くから、夜遅くまでなど子供が寝ているスキマ時間で資格の勉強をするなんて無理!そう思っていませんか?
しかし主婦だからこそ生まれるスキマ時間を使いながら資格を取ることはできます。
主婦が資格を取る大きなメリットを見ていきましょう。
子供の成長と共にスキルアップ
妊娠中、新生児の時期、乳幼児の時期、幼児の時期・・・と子育て中と言っても様々ですね。
しかし子育て中の主婦は子供の成長と共に時間の生まれ方が変わってきます。
妊娠時期 | 無理のない程度に 1時間~3時間程度 |
新生児時期 | 授乳をしながら寝かしつけをしながら 1時間程度 |
乳幼児時期 | 昼寝、朝晩の子供が寝てから起きるまで 1時間~2時間程度 |
幼児期 | 習い事の時間、子供が寝てから起きるまで 1時間~3時間 |
あくまでモデルスケジュールですが、子供が寝ている間などのスキマ時間を使って自分だけの自分のために使える時間を生み出すことができます。
1日1時間でも良いので資格取得の勉強に使う時間を生み出すことで1か月後、3カ月後、半年後・・・とスキルアップをすることができます。
子供の成長と共にスキルアップできるのが主婦が子育て中に資格の勉強をする大きなメリットと言えます。
主婦が資格を取るなら何歳がベスト?
主婦と言っても年代は様々です。ここでは年代別に主婦が資格を取得する勉強をするメリットとデメリットを解説していきます。
20代
仕事をしてきた経験を活かしやすい
結婚後に主婦になった、ご主人の仕事の都合で離職したなど直近まで仕事をしていた人が多いのが20代の主婦の特徴とも言えます。
- メリット
体力があるので勉強と子育ての時間の切り替えがやりやすい - デメリット
お付き合いなどで勉強よりも優先する時間が多いことも
30代
仕事をしてきた経験や子育ての経験を活かしやすい
子供が幼稚園や小学校に進学するのに合わせて離職し専業主婦になる人が多い世代です。
子供の成長を見てきた経験を仕事に活かせるのも大きな特徴です。
- メリット
資格取得の時間を確保しやすい - デメリット
子供の習い事や進学などで勉強よりも優先すべき時間が多い
40代
今までの経験を資格取得に活かしやすい
仕事で大きな成果を生み出してから結婚し退職した人や、子供が大きくなったことで自分の時間を生み出しやすいのが40代の魅力と言えます。
- メリット
今までの経験を活かしやすい。新たな事へのチャレンジ精神が強い。 - デメリット
体力が無くなったのを感じやすい
この様に年代別でメリットとデメリットに違いがあります。
これはあくまで一つの例です。その人一人ひとり魅力や立場も違います。ちなみに私は30代で資格取得の勉強をすたーとしました!
主婦が資格を取るメリットは人それぞれ。自分のためだけの時間を生み出しやすい
主婦と言っても年代や立場によって人それぞれです。
それでも子育ての中の主婦は、子供のためだけ、家族のためだけと自分以外の誰かの為に時間を使っています。
その中でも自分の為に使える時間を生み出し資格取得の勉強をすることは、今までの経験を活かしながらステップアップできる大きなメリットと言えます。
そして資格取得することで
- 対価を得る事で家計のためにもなる!
- 自分の新たな魅力にも気が付ける!
だから私は主婦の資格取得を応援します!